15の習慣


初ブログ。この本を読んで始めてみようと思った。

「基本回転数」や「まとめ」、「時間の制約」など大変参考になった。今の自分が陥ろうとしている状況がよくわかった。時間に制約をかけて、「睡眠」をしっかりとろうと再認識した。自分自身の備忘録としておこうと思う。

『脳が冴える15の習慣』(築山節著 2006 生活人新書)

脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)

脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)

習慣1 生活の原点をつくる
脳を活性化させる朝の過ごし方。足・手・口をよく動かそう
習慣2 集中力を高める
生活のどこかに「試験を受けている状態」を持とう
習慣3 睡眠の意義
夜は情報を蓄える時間。睡眠中の「整理力」を利用しよう
習慣4 脳の持続力を高める
家事こと「脳トレ」。雑用を積極的にこなそう
習慣5 問題解決能力を高める
自分を動かす「ルール」と「行動予定表」をつくろう
習慣6 思考の整理
忙しいときほど「机の片付け」を優先させよう
習慣7 注意力を高める
意識して目を動かそう。耳から情報を取ろう
習慣8 記憶力を高める
「報告書」「まとめ」「ブログ」を積極的に書こう 
習慣9 話す力を高める
メモや写真などを手がかりにして、長い話を組み立てよう
習慣10 表現を豊かにする
「たとえ話」を混ぜながら、相手の身になって話そう
習慣11 脳を健康に保つ食事
脳のためにも、適度な運動と「腹八分目」を心がけよう
習慣12 脳の健康診断
 
習慣13 脳の自己管理
「失敗ノート」を書こう。自分の批判者を大切にしよう
習慣14 創造力を高める
ひらめきは「余計なこと」の中にある。活動をマルチにしよう
習慣15 意欲を高める
人を好意的に評価しよう。時にはダメな自分を見せよう


  • 音読が脳に良いというのは、最近よく言われていることですが、これは目と口の運動であるだけでなく、脳の入力→情報処理→出力という要素が連続的に含まれているからです。(p.30)

  • できる人は仕事以外も大事にする
  • ・・・私はこの方の問題は、持ち帰り仕事を当たり前にして、時間の制約を外してしまっていることにあると考えました。最初から「私生活を削って一日かけてもいい」という発想で仕事をしているので、どこでも基本回転数が上がらない。基本回転数が落ちているときには、注意力が散漫になり、余計なことを考えがちになるものなので、時間を掛けている割には仕事がはかどらず、休憩や気分転換の時間が長くなる。いつの間にか何時間も過ぎている・・・。
  • そういう方が次に陥りがちなのが、長い時間仕事をしていること自体に安心感を求め出すことです。そうすると、ダラダラと一日中仕事をするのをやめられなくなり、就寝時間が遅くなる。生活のリズムが崩れてくるので、ますます脳が働かなくなる。そういう悪循環を自覚したとき、まず必要なのは、時間の制約を取り戻ることです。(p.40)
  • ・・・もっと大きいのは、時間の制約がはっきりしていることです。五時になったら退社して、家に帰って子どもたちを一緒にごはんをたべなきゃいけない、土日は友達と遊びに行かなきゃいけないと考えたら、何が何でも仕事を定時までに終わらせようとするじゃないですか。そうすると、そこから逆算して、午前中のうちにこれだけの仕事をしなきゃいけない、午後三時までにはこの仕事を終わらせておこうという時間割もはっきりしてくる。その時間割が大事なんです。(p.41)